僕の独り言ゴリゴリの旅人が北海道の田舎で教育委員会に採用される 中年の奇跡 こんにちわ。TABIMINTONです。ツイッターはこちら→(@tabiminton) 元旅人です。元バドミントンの全日本ジュニアチャンピオンです。元ネパール代表のコーチです。元トラフグ専門料理人です。アリゾナで狼... 2020.06.22僕の独り言
僕の独り言TABIMINTON田舎暮らしをするつもりが高校勤務になって部活顧問? 教育委員会から連絡くる 海外で生活をした国は4ヶ国。国内では3ヶ所目の移住。 今回は地元近くの田舎で移住先を考えていました。 条件は実家のある北海道の旭川から車で1時間圏内に絞り、過疎地域であること。 そんな移住... 2020.06.12僕の独り言
僕の独り言ブログ「TABIMINTON」を「旅ミントン」にしなかった理由 こんにちわ。TABIMINTONです。海外でのバドミントン記事を読みたい方は下のリンクから飛んでください!この記事自体にバドミントンのことは書いていません! 見た目重視 ... 2020.05.14僕の独り言
僕の独り言ブログTABIMINTONをやめようと本気で考えた時の理由 当ブログTABIMINTON。 本当にブログを閉鎖しようと考えたのは1、2回。 ブログの記事を書かなければいけないストレスもあったのだけど、それ以上にこのブログでのセルフブランディング(自分のブランド化)の限界が見えたから。 と、言うか自分で限界を作ったから。 そもそもはブロガーとして収益をあげることが目的だったのに、いつしかTABIMINTONという名前がなんとなく知名度を作って世界を旅しながらバドミントンをコーチするというブログのタイトル通りになってしまった僕の人生。 2020.05.11僕の独り言
僕の独り言メディアを選べる時代にあなたはどのメディアを読み取る? 一億総人口メディア時代 今やSNSを始めとして多くの人が発信媒体を持っている時代。 テレビやネットのニュースだけでなく、誰もがニュースを発信する時代になりました。 それと同時に人々がメディアを選択できる時代になったこと... 2020.04.22僕の独り言
僕の独り言アスリートもアーティストもエンタメも公務員にすべき理由 時代は変わった 国が運営や後ろ盾することによって成り立つ公務員。 国民の税金で生活に欠かせないものは国が運営して行い、国民の生活を円滑にしていく様々な仕事が公務員です。 しかしそんな公務員という職業も相当大昔に作られた... 2020.04.21僕の独り言
僕の独り言アフターコロナという言葉が表す未来への布石 アフターコロナという言葉の意味 アフターコロナという言葉が創られたということは、今後ビフォーコロナという言葉も生まれてくることでしょう。 あなたは紀元前と紀元後の世界を知っていますか? あなたは戦前と戦後の時代を知っていますか... 2020.04.07僕の独り言
僕の独り言ブログをやっていると分かる人間の行動心理と今後の変化 数字で現れる検索 コロナウイルスで外出自粛がかかり、明日にでも東京都内ではロックダウンの発令がなされる4月6日現在。 ブログをやっていると面白いもので、ブログの検索具合からどのような人の流れが変わるのかがわかります。 これはそ... 2020.04.06僕の独り言
僕の独り言コロナへの解決策を知っているくせに解決しない僕たちの習慣 家から出なければいい コロナ対策の一番の解決策は家から出ないこと。 とても単純なことです。灯台下暗しとはこのことを言うのかと言うくらい単純なこと。 これからのことを考えて不安になったり、医療崩壊を恐れて不安になったり、... 2020.04.05僕の独り言
僕の独り言準備はできていますか?これから僕たちは未体験ゾーンへ突入する 何を準備すればいい? さて未体験ゾーンの時代へ突入します。 これから準備といっても何を準備すれば良いのでしょうか? まだまだ始まりの始まりを体験している時期ですが、これから何の準備が必要なのか皆さん一人一人の頭で考えて... 2020.04.04僕の独り言