毎日のようにパソコンで作業をしているととてつもない疲労感が襲ってきて2〜3日ほどものすごい疲労感でベットから動けなくなってしまいました。
ついにはパソコンすら開くこともできないくらいの頭痛と気だるさ。
最初は皆既日食の影響で重力の変化に体が敏感に反応しすぎていると思ったけど、原因はそれだけでなくパソコンでの作業のやりすぎ。
思った以上に体に出るもんです。
しっかり休む人は何をやっても上手くいく

hahanriji / Pixabay
今回のこの半端のない体調不良は良い気づきを与えてくれましたね。
今回はあえてバドミントン単一に絞らずにスポーツという大きな括りをしました。
今回の僕の症状はスポーツで言えばオーバーワーク
練習のしすぎという感じですね。
プロのスポーツ選手でもたまにいますね。オーバーワーク症候群で体調を壊したり、女子のサッカー選手ではそれが原因で若くして引退した人も最近はいました。
でも、残念ながらこれは賞賛されることではないんですね。
上手くなる選手強くなる選手は休み方も上手いんです。
これはスポーツに限らず仕事も当てはまるでしょうね。
仕事のできる人は休み方、ON,OFFのスイッチが非常に上手いんです。
これがしっかりとできると仕事の効率も良くなりますね。
スポーツもそうです。これができることによってスポーツのパフォーマンスも上がります。
怪我が多い人なんかは実はここの部分がしっかりと出来ていない可能性もあります。
バドミントンで言うならば好きで上手くなりたいがために毎日やるが、定期的に怪我をしてしまう。
また怪我はしなくても上手くなりたくて毎日きつい練習をしている。
でもここに効果的な休みを入れることによって練習の質というのはグッと上がります。
あえてやりたくてもラケットを握らない日、今回の僕のようにパソコンが原因であるならばパソコンを開かない日と決めることは大事ですね。
身に染みました。。とほほ。
旅にも休日がいるの?
長く旅をするとやっぱり旅の疲れって出るもんなんですよ。
「旅人って毎日が休日でしょ?」
そんな声も聞こえてきますが1年半ほど海外を旅した僕の経験を少し話ましょう。
僕は主にオーストラリア、アジア、南米を中心に旅をしていた時期があったのですが地球の中には旅人の休息地というのがあるんですね。
休息地という呼ばれ方はしていませんが不思議とその地には長く滞在してリラックスしてしまう土地というのがあるんですよ。
ほら渡り鳥だって常に渡ってはいませんよね。
必ずどこかの土地で羽を休めます。そしてまた羽ばたきます。
あれと同じです。
期間を決めずに旅をする人は必ずその気に入った場所で羽を休めて旅の英気を養います。
期間が決まって旅をする人は短ければそんな無駄な時間は取る人はあまりいませんけどね。
パッパと次の地へ次の地へと移動していきます。
そしてその旅人の休息地というのは今も昔も変わらずに決まっているものなのです。
ネパールだったらポカラ。ラオスだったらバンビエンなどと。
空気の流れ方が緩やかなんですね。旅人はそういうところで一旦落ち着きます。
旅というものも好きでやっていてもやはり定期的な休みがなければ続かないものなんですよ。
意外ですか?上記した地に行くとゲストハウスやカフェなどで旅人がこれでもかというくらいリラックスしていますよ。
日本で言う軽井沢の夏みたいな感じなんでしょうかね。
休み方がわからない

Alexas_Fotos / Pixabay
仕事ばかりしている人に多いような気がしますね。
「休み方がわからない」
これ日本人の一番の悪いところですよ。
これでは何のための人生か。何のために働いているのか本末転倒です。
寝ることだけが体を休めることではない
もちろん疲れていたら十分に寝ることが大事かもしれませんがたまに、
「一日中寝てしまってせっかくの休みを無駄にした」
そんなことがあるのではないでしょうか。むしろたまにではなくてしょっちゅうだと今思った人は要注意です。
体のリフレッシュだけが体にいいわけではありません。
気持ちのリフレッシュも体には必要です。
「でもそんなこと言ったって何をしたらいいかわからない」
どうも今の時代こういう人が多いですよね。別に悪いわけではありません。
その時代その時代の現代病ってありますから。それが今の時代「やりたいことがわからない」だったり
「休みに何をしたらいいかわからない」なだけです。
そういう人はとりあえず自分が少しでもワクワクすることをまずは始めてみることをおすすめします。
小旅行のような単発でもいいです。もっと言えばそれが続かなくたっていいです。
それが続かなかった場合、また次のワクワクすることを探してみればいいんです。
それがまた違っても、また繰り返せばいいんです。
だってそんなの人によっては一発で好きなことが見つかる人がいるかもしれないし10回目で見つかる人だっています。
なので気にせず休日は自分が少しでもワクワクすることを探し続けてください。
それはあなたの休日に大変な気力の充しを与えてくれますよ。
まとめ

Free-Photos / Pixabay
今回僕は自分の休み方の三流っぷりからこのことを学びました。
ブログを始めてブログを書くだけでなく、その他のことも同時進行で学んでいたため一日中パソコンをやり続けました。
これは本当に良くないです。体がしっかりと警告サインを出してくれました。
仕事で疲れて体調を崩す。スポーツをやりすぎて怪我をする能力が上がらない。
これらは単純に休み方の下手さから現れる現象です。
上手な休み方というのは自分のやっていることに大きく影響します。
あえて休み方を学ぶということもレベルアップの一つの要素でしょう。
一流のサラリーマンなんかは休み方も学んでいる人も多くいるみたいですしね。
お互いに効果的な休みというものを体得してスポーツもブログも仕事も効率的にやりましょう。
休むことは決して損することではないですよ。考え方や捉え方によってはプラスになることばかりです。
プラスになる休み方を取得してください。